オールオン4は歯が全くない無歯顎でも手術が可能。インプラント京都デンタルケアはオールオン4手術が可能な歯医者です。
見た目の悪さから、「入れ歯にはしたくない」と思っている人もいるかもしれません。しかし、審美性だけでなく、機能性や治療法、費用、デメリットなどを総合的にみて治療法を選択する必要があるでしょう。
入れ歯は保険で作れるのに対し、インプラントは保険適用外です。保険内の入れ歯は、使用できる素材が限られているため、分厚くなったり、バネが目立ったりしますが、費用は抑えられます。自由診療で作れば、入れ歯も15万円~30万円と高くなる場合があります。
(以下、インプラント・入れ歯の値段は、保険適用3割負担の場合とします。また、インプラント・入れ歯ともに術前検査や診断料、人工歯費用を含めた相場を示しています。 
  インプラント治療は骨の状態や治療部位により、費用が異なる場合があります。) 
保険治療が可能な入れ歯に比べ、インプラントは自由診療となりますから、費用は高くなります。 
  インプラントは1本数十万円もの費用がかかるのに対し、入れ歯で1本の歯を補う場合には、1万円程度ですみます。 
治療法  | 
    インプラント  | 
    部分入れ歯  | 
  
費用相場  | 
    20~40万円  | 
    10,000円程度  | 
  
all-on-4治療は、埋め込むインプラントの本数が最小限に抑えられていますが、やはり保険の総入れ歯治療よりも費用は高くなってしまいます。
治療法  | 
    オールオン4(片顎)  | 
    総入れ歯(片顎)  | 
  
費用相場  | 
    200万円前後  | 
    10,000~15,000円  | 
  
オールオン4などのインプラント治療は、手術が必要になりますが、入れ歯治療は外科的処置の必要はありません。 
そのため、体にかかる負担は、入れ歯治療の方がずっと小さくなります。 
インプラント手術は、麻酔がきいていますから、痛みはほとんどありません。しかし、やはり手術を行うので、不安や緊張などのストレスを感じる場合もあるでしょう。
治療法  | 
    オールオン4など  | 
    部分入れ歯  | 
  
体への負担  | 
    外科手術が必要  | 
    手術の必要はない  | 
  
入れ歯は、治療による体への負担は少ないですが、使用中に痛みが生じる場合があります。 
  入れ歯と歯茎がぶつかることで、歯茎に痛みが生じる場合があります。入れ歯を調整することで改善されますが、歯茎に義歯性口内炎という傷・口内炎ができる場合もあります。 
オールオンフォーなどインプラント治療は、独自の歯を作り出す治療法であるため、他の歯に悪影響を与えることはありません。 
総入れ歯の場合は他に歯がありませんが、部分入れ歯の場合は、他の歯を支えにするため、健康な歯にも負担をかけてしまいます。 
他の歯に過剰な力が加わると、その歯の寿命を短くすることにもつながります。支えにしている歯を失ってしまう場合もあるのです。
治療法  | 
      オールオン4など  | 
      部分入れ歯  | 
      総入れ歯  | 
    
他の歯への負担  | 
      他の歯に負担をかけない  | 
      バネをかける歯に負担をかけてしまう  | 
      他に歯がないため、   | 
    
入れ歯は、「金属が見えて見た目が良くない」というイメージがあるかもしれません。保険の部分入れ歯は、スクラブが金属なので、審美性に優れているとは言えませんが、総入れ歯は審美性に大きな問題があるとは言えないでしょう。
しかし、総入れ歯であっても、保険で使用できる素材は限られていますので、インプラントの審美性には劣ります。インプラントは、天然歯に近い審美性を取り戻すことができ、見た目が良いという点はインプラントの大きなメリットでもあります。
治療法  | 
      オールオン4など  | 
      部分入れ歯  | 
      総入れ歯  | 
    
審美性  | 
      審美性が高い  | 
      金属のスクラブが目立つ場合もある  | 
      大きく問題はないが、使用できる素材は限定される  | 
    
インプラントは人工歯根を埋め込むため、咀嚼による刺激は歯槽骨に伝わります。しかし、部分入れ歯・総入れ歯は歯根がないため、歯槽骨に刺激は伝わりません。
そのため、入れ歯の場合は、骨吸収が進みやすいというデメリットがあります。骨吸収が進むと、顔のシワやたるみの原因になりますから、審美性に悪影響を与えるとも言えるでしょう。
インプラントは、10年後の残存率が10年を超えています。メンテナンス次第ではありますが、長持ちする治療法と言えるでしょう。
また、入れ歯は数年に1度(3~5年に一度など)作り直すケースが多いです。もちろん、10年以上使っている人もいるかもしれませんが、人工歯の部分がすり減ってしまったり、歯茎がやせて入れ歯が合わなくなってしまったり、作り直す必要が出てきます。
治療法  | 
    オールオン4など  | 
    部分入れ歯  | 
  
寿命  | 
    10年後の残存率  | 
    3~5年おきに作り直す  | 
  
インプラントは咀嚼能力、噛み心地ともに天然の歯に近く、自分の歯と同じような感覚で噛むことができます。 
しかし、入れ歯の場合は、咀嚼能力の低下は避けられません。 
また、保険で作れる入れ歯は、プラスチック床なので、上顎を覆う場合には食べ物の温かさを感じられない場合もあります。
治療法  | 
    オールオン4など  | 
    部分入れ歯  | 
    総入れ歯  | 
  
審美性  | 
    自分の歯と変わらない  | 
    自分の歯の30%程度に  | 
    自分の歯の10%程度に  | 
  
Copyright (C) 2013 オールオン4ガイダンス All Rights Reserved.